4月25日、「色彩心理学講座」に参加いただいた方の記事です
ぜひ、ビジネスに色彩心理を活用してほしいですね~。
カラープランニングオフィス色楽 桑野先生のセミナーに参加しました。
色彩心理学とは、色の違いが、人の心理や生理にさまざまな影響を
与えていることを科学的に解明していく学問。自分が好きな色にも意味があり、
似合う色にも意味がある。好きな色と似合う色は違うのですね。
好きな色を3色選ぶワークでは、それぞれが選んだ色から
①自分が知っている自分
②人から見られている自分
③自分に足りないものを桑野先生が解説。
先生のコメントが非常に興味深く、面白かったです。
カラーコミュニケーション法(人間関係編)は、
私の仕事の現場でのスタッフへのアドバイスにも使えそうです。
ちなみに、男性は色を見る目、感性が女性よりも弱い。
なぜなら、動物としてもともと色を見る染色体が、男性は女性より1本少ないのだそうな。
なるほど~。心当たりがある。 だから、男社会の会社では、
店舗のディスプレイやPOP、売場作りが、味気ないんだな。
食品スーパーは、売場作りにもっと女性を活かすべし、と痛感しましたねえ。
桑野先生、貴重なお時間、ありがとうございました。